第1巻
見たい項目をクリックしてください
第1巻の内容
定義1 点は部分をもたないものである。
定義2 線は幅のない長さである。
定義3 線の端は点である。
定義4 直線はその上の点について一様に横たわる線である。
定義5 面は長さと幅だけをもつものである。
定義6 面の端は線である。
定義7 平面はその上の直線について一様に横たわる面である。
定義8 平面角は平面上にあって互いに交わり、一直線をなすことのない2線の交わりからなる傾きである。
定義9 そして角をなす線が直線であるとき、その角は直線角と呼ばれる。
定義10 直線の上に立っている直線が、接角を互いに等しくするとき、等しい角同士は直角で、一方に立っている直線は、それが立っている直線に対して垂線と呼ばれる。
定義11 鈍角は直角より大きい角である。
定義12 鋭角は直角より小さい角である。
定義13 境界はあるものの端である。
定義14 図形は1つの境界または2つ以上の境界によって囲まれたものである。
定義15 円は1本の線によって囲まれた平面図形で、その図形のなかに置かれているある点からその図形にひかれたすべての線分は互いに等しい。
定義16 そして、そのある点は円の中心と呼ばれる。
定義17 円の直径は、中心を通ってかくことができ、円の円周によって両方向を限られた任意の線分で、そのような線分はまた円を2等分する。
定義18 半円は、円周とそれによって切られた直径によって囲まれた図形である。そして、半円の中心は円の中心と同じである。
定義19 直線図形は線分によって囲まれたもので、三辺形は3つによって囲まれたもの、四辺形は4つによって囲まれたもの、多辺形は4つ以上の線分によって囲まれたものである。
定義20 三角形で、等辺三角形は3つの辺が等しいもの、二等辺三角形は2つの辺だけ等しいもの、不等辺三角形は3つの辺が等しくないものである。
定義21 そして、三角形で、直角三角形は直角をもつもの、鈍角三角形は鈍角をもつもの、鋭角三角形は3つの鋭角をもつものである。
定義22 四辺形で、正方形は等辺で直角をもつもの、矩形は直角をもつが等辺でないもの、菱形は等辺であるが直角をもたないもの、平行四辺形は向かい合う辺と角が互いに等しく、等辺でなく直角をもたないものである。そして、これら以外の四辺形はトラペジアと呼ばれる。
定義23 平行線は同じ平面上にあり、両方向にいつまでも延ばしても、いずれの方向においても互いに交わることのない直線である。
公準1 任意の点から任意の点に直線をひくこと
公準2 一直線上に連続して有限直線を延長すること
公準3 任意の中心と半径で円を描くこと
公準4 すべての直角は互いに等しいこと
公準5 2つの直線とかちあっている1つの直線が同じ側に2直角より小さい内角をつくるならば、2直線は限りなく延長されると2直角より小さい角のある側で交わること
共通概念1 同じものに等しいものはまた互いに等しい。
共通概念2 等しいものに等しいものを加えれば全体は等しい。
共通概念3 等しいものから等しいものをひけば残りは等しい。
共通概念4 互いに一致しているものは互いに等しい。
共通概念5 全体は部分より大きい。
命題1 与えられた有限直線上に等辺三角形を作図すること (正三角形の作図)
命題2 与えられた点で与えられた端をもつ直線に等しい直線を作図すること
命題3 与えられた2つの等しくない線分のうち大きいほうから小さいほうに等しい線分を切り取ること
命題4 2つの三角形が2辺が2辺にそれぞれ等しい、等しい直線によってはさまれている角が等しいならば、底辺は底辺と等しい、三角形は三角形と等しい、残りの角は残りの角とそれぞれ等しい、すなわち等しい辺に対する角は等しい。 (三角形の合同条件 「2辺とその間の角がそれぞれ等しい。」)
命題5 二等辺三角形で底辺の上にある角は互いに等しい。そして等しい直線が延長されるならば、底辺の下にある角は互いに等しい。 (二等辺三角形の性質)
命題6 1つの三角形で2つの角が互いに等しければ等しい角に対する辺もまた互いに等しい。 (二等辺三角形の性質の逆)
命題8 2つの三角形で2辺が2辺とそれぞれ等しく、底辺と底辺が等しいならば、等しい線分によってはさまれた角もまた等しい。 (三角形の合同条件 「3辺がそれぞれ等しい。」)
命題9 与えられた直線角を2等分すること (角の二等分線の作図)
命題10 与えられた有限な直線を2等分すること (線分の2等分)
命題11 与えられた直線にその上に与えられた点から直角に直線をひくこと (垂線の作図1)
命題12 与えられた無限直線にその上にない点から垂直に直線をひくこと (垂線の作図2)
命題13 直線が直線の上に立っているならば、2つの直角または和が2直角と等しい角をつくる。 (直線上の角は180°である。)
命題14 任意の直線でその上にある点において同じ側にない2直線が接角の和を2直角と等しくさせるならば、2直線は互いに一直線となる。 (命題13の逆)
命題15 2直線が互いに交わるならば、それらは対頂角を互いに等しくさせる。 (対頂角は等しい。)
命題16 任意の三角形で辺の1つが延長されるならば、外角は内対角のどちらともより大きい。
命題17 任意の三角形で任意の2角の和は2直角よりも小さい。
命題18 任意の三角形で大きな辺に対する角は大きい。 (最も大きい辺に対する角が最も大きい。)
命題19 任意の三角形で大きい角に対する辺は大きい。 (最も大きい角に対する辺が最も大きい。)
命題20 任意の三角形で任意の2辺の和が残りの辺より大きい。 (三角形ABCで、CA+AB>CB、BC+CA>BA、AB+BC>AC)
命題22 与えられた3線分と等しい3線分から三角形をつくること。ただし、任意の2線分の和が残りの1線分より必ず大きくならなければならない。
命題23 与えられた直線上で、その上の点において与えられた直線角と等しい直線角をつくること (等しい角の作図)
命題24 2つの三角形で2辺が2辺とそれぞれ等しいが、等しい線分によってはさまれた角の一方が他方より大きいならば、底辺も底辺より大きい。
命題25 2つの三角形で2辺が2辺とそれぞれ等しいが、底辺が底辺より大きいならば、等しい線分によってはさまれた角の一方も他方より大きい。
命題26 2つの三角形で2つの角が2つの角とそれぞれ等しく、1辺が1辺と等しい、すなわち等しい角ではさまれている辺か等しい角に対する辺が等しいならば、残りの辺は残りの辺と等しく、残りの角は残りの角と等しい。 (三角形の合同条件「1辺とその両端がそれぞれ等しい。」)
命題27 2つの直線と交わっている1つの直線が錯角を互いに等しくさせるならば、その2直線は互いに平行である。 (錯角が等しいならば、平行である。)
命題28 2つの直線と交わっている1つの直線が外角を同じ側にある内対角と等しくさせる、または同じ側にある内角の和を2直角と等しくさせるならば、その2直線は互いに平行である。 (同位角が等しいならば、平行である。)
命題29 平行線と交わっている1つの直線は錯角を互いに等しくさせ、外角を内対角と等しくさせ、同じ側にある内角の和を2直角と等しくさせる。(平行ならば、錯角は等しい、同位角は等しい。)
命題30 同じ直線と平行な直線も互いに平行である。 (l//m,l//nならば、m//n)
命題31 与えられた点を通り与えられた直線と平行な直線をひくこと (平行線の作図)
命題32 任意の三角形で、辺のうちの1つが延長されるならば、外角は2つの内対角の和と等しく、三角形の3つの内角の和は2直角と等しい。 (三角形の内角の和は180°である。)
命題33 等しく平行な直線を同じ側で結ぶ直線はそれら自身等しく平行である。 (平行四辺形の性質1)
命題34 平行四辺形で対する辺と角は互いに等しく、対角線は平行四辺形を2等分する。 (平行四辺形の性質2)
命題35 同じ底辺上にあり同じ平行線の間にある平行四辺形は互いに等しい。
命題36 等しい底辺上にあり同じ平行線の間にある平行四辺形は互いに等しい。
命題37 同じ底辺上にあり同じ平行線の間にある三角形は互いに等しい。 (平行線と三角形の面積)
命題38 等しい底辺上にあり同じ平行線の間にある三角形は互いに等しい。
命題39 同じ底辺上にあり同じ側にある等しい三角形はまた同じ平行線の間にある。
命題40 等しい底辺上にあり同じ側にある等しい三角形はまた同じ平行線の間にある。
命題41 平行四辺形が三角形と同じ底辺をもち、同じ平行線の間にあるならば、平行四辺形は三角形の2倍である。
命題42 与えられた直線角の中に与えられた三角形と等しい平行四辺形を作図すること (三角形と等しい面積の平行四辺形の作図)
命題43 任意の平行四辺形で、対角線についての平行四辺形の補形は互いに等しい。
命題44 与えられた線分上に、与えられた直線角の中に与えられた三角形と等しい平行四辺形をつくること
命題45 与えられた直線角の中に与えられた直線図形と等しい平行四辺形を作図すること
命題46 与えられた直線上に正方形をかくこと (正方形の作図)
命題47 直角三角形で、直角に対する辺上の正方形は直角にはさまれている辺上の正方形の和と等しい。 (三平方の定理)
命題48 1つの三角形で、辺のうちの1辺上の正方形が三角形の残りの2辺上の正方形の和と等しいならば、三角形の残りの2辺によってはさまれた角は直角である。 (三平方の定理の逆)